出産・子育ての負担を軽減することが重要な課題であることを踏まえ、三世代同居に対応した住宅リ フォーム行った場合の税額控除制度が導入されます。
税制等改正
国外居住親族に係る扶養控除等の適用
平成28年より、国外に居住している親族を扶養親族とする際の手続きが変わりました。
法人税率の引き下げ
平成28年4月1日以後開始事業年度より、現行23.9%の法人税率が23.4%に引き下げられます。
雇用保険料率の改定
平成28年3月31日で今年度も終わりです。 よって4月1日より変更になることがいくつかあります。 そのうちのひとつ、雇用保険料率が改定(引き下げ)になります。
標準報酬月額の上限引き上げ

平成28年3月分(4月納付分)より協会けんぽの健康保険の標準報酬月額の上限が引き上げられます。 【大阪府】 標 準 報 酬 報 酬 月 額 全国健康保険協会管掌健康保険料 介護保険第2号被保険・・・
生産性向上設備投資促進税制の縮小
平成26年に産業競争力強化法の制定に伴って新設された生産性向上設備投資促進税制が平成28年3月31日をもって縮小ののち、平成29年3月31日には廃止されます。
通勤手当の非課税限度額
交通機関を利用して通勤する人の通勤手当の非課税限度額は従来1か月10万円でしたが、平成28年1月1日より15万円に改正されました。 非課税限度額までであれば所得税を課税されることはありません。
固定資産税率の半減
本日の日本経済新聞朝刊より。 政府は生産性を高める計画をまとめた中小企業の固定資産税の税率を1.4%から0.7%に半減する事業活動促進法の改正案をまとめました。 資本金1億円以下の企業で3年間の時限措・・・
空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例
現在、古い空き家の増加が防犯上などの理由から社会問題になっています。
建物附属設備、構築物の減価償却方法が定額法に統一
固定資産の減価償却方法については定額法(毎期均等額を償却する)、定率法(初年度が一番償却額が大きく、徐々に減少していく)の選択ができます。 しかし平成10年4月1日以降に取得する建物については定額法の・・・
国税庁法人番号公表サイト
昨年秋から配布されている個人のマイナンバーは様々な波紋を呼んでおります。 同じタイミングで法人にも法人番号が指定されており、法人番号の通知書が届いています。 個人のマイナンバーは取扱いに非常に気を遣い・・・
預金利息から控除される利子割の廃止
平成28年1月1日より、法人の預金利息から控除されていた利子割(地方税)が廃止されます。 通帳に入金される預金利息は税引後の金額が振り込まれています。 従来の税率は所得税及び復興特別所得税15.315・・・
給与所得控除額の縮小

1月の給与計算をしていて、平成28年から源泉徴収税額が変わっていることに気づきました。 私もすっかり忘れていたのですが、平成28年、平成29年と段階的に、年収が一定額ある方の給与所得控除額が縮小されま・・・
最近のコメント